フォントワークス株式会社が、年間定額制フォントサービス「モトヤLETS」より、Pr6仕様OpenTypeフォントとして「モトヤアポロ W2/W3/W4/W5」、「モトヤシーダ W2/W3/W4/W5」を、2020年10月13日(火)より提供開始しています。
なお、本製品は、JIS2004字形のPr6Nフォントと、JIS90字形のPr6フォントの2種類を用意されています。
アポロは、明朝体のウロコ(横線の右端に付いている三角形の装飾)やカドウロコ(横線の右端と縦棒の上端が直角に交わる部分に付く三角形の装飾)を取り除き、懐を広くした書体で、1969年から、本文用(アポロ2)のタイプ活字として販売していました。デジタル化するにあたり、懐をより広くし、トメハネの形状を変更しました。これはアポロの特徴を更に生かすためにリニューアルしたもので、清廉かつモダンなイメージが、より一層強調されています。
シーダとは「杉」のことです。空に向かって直線的に伸びていく大らかさと、何百年もの樹齢を重ねた奥行きをイメージした書体です。シーダは懐を最大限に広げ、できるだけ大きく見えるようにしています。また背勢表現(縦棒や横線の両端につけるラッパ状のアクセント)をなくし、スッキリとした現代風の書体にデザインしています。シーダファミリーは、その抜群の可視性から印刷物はもとよりテレビテロップやゲーム、Webコンテンツにおいても頻繁に使用されています。
詳しくはこちら>>
アドビ株式会社が、Web連載「成功するデザインシステムに共通する管理、保守、運営の考え方 | アドビUX道場」を公開しています。
デザインシステムの維持と改善は大切な仕事です。人々に受け入れられず、使用されなければ、デザインシステムは基本的に無意味だからです。ブラッド・フロストが最近の講演で強調したように、デザインシステムは「実際のソフトウェア製品の構築を支援する必要がある」のです。実際に顧客が使用するために出荷されたり稼働しているアプリケーションやWebサイトのデザインとリンクしているデザインシステムであることが鍵です。
ShopifyのPolarisデザインシステムチームでUXマネージャーを務めるステファニー・ポーチェはこれに同意して、次のように述べています。「多くの場合に、デザインシステムはコンポーネントへの注力から始まるようですが、実際には、人に注目することから始めるべきものだと思います。これは誰のためのもので、彼らがどのように使用するのか?どのように自分のものにしていくのか?そして最も重要なこととして、彼らからのシステムへの貢献はどのようなものになるか?ということをまず考えるのです」
こういった問いが重要になってくるのは、サイトのデザインシステムが成熟し、成功したサービスであり続けるためにさらに拡張して管理しようと努める段階です。そこで、Shopify、TELUS、AirBnB、Googleのデザイナーにそれぞれの体験談を尋ねてみました。この記事では、彼らがとった戦術が紹介されています。
詳しくはこちら>>
富士ゼロックス株式会社が、プロダクションカラー市場向けの新商品「Versant 3100i Press」および「Versant 180i Press」を、日本では10月30日に2機種同時に、中国とアジアパシフィック地域では10月中旬より順次発売するとのこと。
主な特徴は以下の通りです。
・新開発「エアーサクション給紙トレイ」により用紙対応力を強化
・長尺印刷の生産性も向上
・従来機の高い基本性能は継承
詳しくはこちら>>