次世代の無線規格Wi-Fi7

2023年末に総務省が電波法施行規則を改正し、利用が認可されたWi-Fi 7。Wi-Fi6/6Eに次ぐ次世代のWi-Fi規格です。2.4GHz、5.0GHz、6.0GHzの3帯域全てを利用できます。(今までは一つの周波数帯でしか接続できなかったのですが、3つの周波数帯に同時接続が可能になりました。したがってある周波数帯でトラフィックが起きた場合に自動で切り替わってくれます。)

WI-Fi6は世界中で増加するデバイス数に対応するための規格でしたが、Wi-Fi7は全デバイスに超高速通信をもたらすための規格です。Wi-Fi7では、最大帯域幅320MHz・4096-QAM、Multi-RU、Multi-Link Operationを採用し、Wi-Fi6の4.8倍、Wi-Fi5の13倍の速度を提供。

Wi-Fi7を利用するには、ルーター(AP)は勿論、端末も対応している必要があります。但しWi-Fi7対応と記載されていても、320MHzに対応していない機種では最大通信速度を得られない可能性があります。現時点でWi-Fi7に対応した端末は、iPhone 16シリーズ(eを除く)、Google Pixel 9シリーズ、SHARP Aquos R9、Sony Xperia 1 VI、Xiaomi 14 Ultra・14T Pro、Samsung Galaxy 225シリーズ                               今後は、スマホに限らずPC(Mac)でもWi-Fi7対応は増えていく事でしょう。Wi-Fi7の環境下で古いPC(Mac) やスマホはどうかというと下位互換性があるため、旧規格(2.4GHz、5.0GHz、6.0GHz)で繋がるので安心してください。(高速通信の恩恵は受けられません。)